古典フリーク
チャンネル登録者数 3310人
4196 回視聴 ・ 30いいね ・ 2021/12/27
#山月記 #中島敦 #名作
山月記① • アニメで名作『山月記』【1/6】―隴西の李徴―(解説は概要欄をご覧ください)
山月記② • アニメで名作『山月記』【2/6】―親友との再会―(解説は概要欄をご覧ください)
山月記③ • アニメで名作『山月記』【3/6】―虎になった男―(解説は概要欄をご覧ください)
山月記④ • アニメで名作『山月記』【4/6】―李徴の願い―(解説は概要欄をご覧ください)
山月記⑤ • アニメで名作『山月記』【5/6】―後悔―(解説は概要欄をご覧ください)
『山月記』(さんげつき)は唐の時代の中国を舞台にした、中島敦の短編小説です。1942年(昭和17年)に発表され、高校国語の定番として多くの人に親しまれてきました。原文は格調高く、堅い表現が多いので、この動画では出来るだけそうした表現を分かりやすい表現に置き換えています。
隴西(ろうせい)…古代中国の地名。唐の都長安の西方にある。
天宝(てんぽう)…中国・唐の時代の元号(742~756)。玄宗皇帝の時代
科挙(かきょ)…中国の官吏登用試験。現代風に言えば国家公務員の採用試験
進士(しんし)…科挙の最難関コースで将来の出世が約束される。若くして合格することは難しい。
江南(こうなん)…中国の地域名。長江南岸地域全体を指す。
虢略(かくりゃく)…中国の地名。現在の河南(かなん)省にあたる。
詩人…唐の時代は近体詩と呼ばれる美しい韻律を持つ詩のスタイルが確立された時代であり、詩人として名を成すことは、現代で言えばアーティストやミュージシャンとして成功するようなものであった。唐の時代の代表的な詩人として杜甫や李白、白居易などがいる。
汝水(じょすい)…河南省を流れる河の名前
コメント
使用したサーバー: directk
コメントを取得中...